いつもの2か月ごとの定期検診…の前に。
8月の始め頃、熱はないのに咳だけが約2週間続いていた。
咳気味…とは違い、時々咳き込む感じが続いていて声が枯れるまで行ってしまったので病院へ。
風邪の一種かなと思っていたら、受付で話した症状だけで喘息の疑いがあると言われ、診察前にレントゲンと呼吸機能検査を受ける。
レントゲンでは異常は見当たらず、呼吸機能検査で肺年齢が95歳という結果になり喘息と診断。
そして吸入ステロイドとかを処方されたのですが、問題は緑内障治療で処方されているミケルナ。
これ、喘息の人や喘息と診断されたことがある人には禁忌薬みたいなんですよね。
ミケルナで習慣がついてて慣れていたのに、別の点眼に変わるのは面倒そうだと思い、2週間後にもう一度検査を受けてみるも、結果は肺年齢86歳と多少いい結果になったもののやっぱり喘息。
それでも「今まで使ってたから大丈夫かな?」とミケルナを使い続けていたら、とある明け方に息が詰まるような感覚で目が覚めるのを2回経験。
さすがにマズイと思ったのでミケルナを中断し、元々予定していた約一週間後の眼科検診で相談することに。
思い返せば、以前にも何度か就寝中に息苦しさで目が覚める…というのを数回経験してたんですよね。
喘息とは考えもしなかったので、ただの疲れのせいだと思ってましたが、あれも喘息の発作だったのかも?
という事で眼科での定期検診。
いつものように混んでいて、混雑のせいか予定されていた診察室とは別の診察室に変更になり、先生もいつも当たる人とは違う人に。
尚、喘息と診断されたこととミケルナについては診察前に受ける検査中に報告。
そして、どことなく投げやりな感じを受けたのがちょっと気になってたんですが、私が緑内障だという事すら診察中にカルテを確認してから気づくってどうなのだろうか…?
ミケルナが喘息経験者の禁忌薬という認識も曖昧に感じたし、大丈夫なのだろうか。
とりあえずミケルナからグラナテックに変更にはなりましたが、点眼薬を変更した直後なのに次の診察がいつも通り二ヶ月後になったけどいいのだろうか…。
新しい点眼が効いてるかどうかを確認するためにも、次は一ヶ月後とかにしなくてもいいのかなぁ。
そういえば眼圧の状態についても何も言ってなかったけど、イマイチ不安になる先生だった。
ちなみに次は4回目の視野検査ですが、これは診察前に予約の空いてる日から希望日時を聞かれて予約を入れました。
次回の視野検査の結果がどうなるかも気になるところですが、今回は眼圧の状態も気になるところです。
緑内障の記録メモとか
緑内障と診断されたゲーム好きの男が、その記録とかをメモ代わりにしてみただけのブログ。
2019年9月11日水曜日
2019年7月1日月曜日
2019.6.28(金) 定期検診
二ヶ月ごとのいつもの定期検診。
検診結果については問題なく、眼圧も両眼ともに10まで下がってるとのことで良好。
次の視野検査はやはり前回から半年後の10月に行うとのこと。
さて今度はどんな結果になっているやら。
あとはいつも通り二ヶ月分のミケルナを処方してもらって終了。
今回は天気が雨だったせいなのか、いつもなら帰りが昼過ぎになってたのが、昼前に帰宅できるくらい早かった。
そういえば前回から、診察がいつもの女医さんから年配の男性に変わってるなぁと思ったら、後で名前で調べてみたらまさかの理事長先生だった。
検診結果については問題なく、眼圧も両眼ともに10まで下がってるとのことで良好。
次の視野検査はやはり前回から半年後の10月に行うとのこと。
さて今度はどんな結果になっているやら。
あとはいつも通り二ヶ月分のミケルナを処方してもらって終了。
今回は天気が雨だったせいなのか、いつもなら帰りが昼過ぎになってたのが、昼前に帰宅できるくらい早かった。
そういえば前回から、診察がいつもの女医さんから年配の男性に変わってるなぁと思ったら、後で名前で調べてみたらまさかの理事長先生だった。
2019年5月26日日曜日
2019.4.26(金) 視野検査
視野検査の結果の紙をスキャンするのがメンドくさくて、更新するのが1カ月も過ぎてしまった。
さて今回で3回目となる視野検査。
眼圧の下がり具合は正常で、左右ともにほぼ目標の10をキープ。
まずはOCTの検査結果。
なんか最後の項目が一つ減ってるけどなんでだろう?
そして視野検査の結果。
右眼と…
左眼。
今回だけなのか今回からなのか前回までの検査結果も併記され、過去の結果と比較できるように。
今回、左眼の偽陰性が6%になってたので、押しそこなってたのが結果に。
あと右眼のMD値が前回や前々回と比べていきなり落ちてるのがちょっと気になるところ。
進行度はMD値のスロープ…ではなくVFI値のスロープで見てるみたいですが、3回の検査では進行度についてはまだ不確定。
最低5回の検査結果が必要なので、あと2回は検査を受けなくては。
視野検査は半年に1回なので、次の視野検査は10月かな。
さて今回で3回目となる視野検査。
眼圧の下がり具合は正常で、左右ともにほぼ目標の10をキープ。
まずはOCTの検査結果。
なんか最後の項目が一つ減ってるけどなんでだろう?
そして視野検査の結果。
右眼と…
左眼。
今回だけなのか今回からなのか前回までの検査結果も併記され、過去の結果と比較できるように。
今回、左眼の偽陰性が6%になってたので、押しそこなってたのが結果に。
あと右眼のMD値が前回や前々回と比べていきなり落ちてるのがちょっと気になるところ。
進行度はMD値のスロープ…ではなくVFI値のスロープで見てるみたいですが、3回の検査では進行度についてはまだ不確定。
最低5回の検査結果が必要なので、あと2回は検査を受けなくては。
視野検査は半年に1回なので、次の視野検査は10月かな。
2019年3月31日日曜日
2019.2.16(土) 斜視検査とか眼鏡とか
書こう書こうと思いつつ、すっかり忘れていた斜視検査の件。
色々と見え方の検査をした結果、それまでかけていた眼鏡ではダメみたいで、度やプリズムを上げた新しい眼鏡の処方を受けることに。
私の眼鏡は普通のレンズとは違い、薄型レンズにしたりプリズムや乱視が入ってたりで、結構高くなってしまうんですよね。
30年前くらい?に作った時なんて、レンズだけでも6万円位かかってたような気がします。それが最近はずいぶん安くなって、レンズだけで2万位で作れるように……。
それでもこの頃は色々他で出費がかさんでいたので、3万位の眼鏡代は予定外の手痛い出費でした。
ちなみに一週間後の受け取りを想定していましたが、レンズの作成に時間がかかるようで、実際に受け取れたのは二週間後でした。
新しい眼鏡については、かけ始めた直後はフワフワして視界が狭くなったような感覚がありましたが、慣れてからは調子いいですね。
気になっていた複視もほとんど発生しなくなり、ようやく安心して車の運転もできます。
尚、ほとんど……というのは、昼寝直後などの寝起きだけは眼も寝ぼけてるのか、少しの間だけ左右の視界がうまく重ならずに二重に見えてしまうので。
さて次は4月末、平成最後となる3回目の視野検査。
最近なんとな~く左右ともに前より見にくくなってるような感じがするんですが、実際には一体どうなっているやら。
色々と見え方の検査をした結果、それまでかけていた眼鏡ではダメみたいで、度やプリズムを上げた新しい眼鏡の処方を受けることに。
私の眼鏡は普通のレンズとは違い、薄型レンズにしたりプリズムや乱視が入ってたりで、結構高くなってしまうんですよね。
30年前くらい?に作った時なんて、レンズだけでも6万円位かかってたような気がします。それが最近はずいぶん安くなって、レンズだけで2万位で作れるように……。
それでもこの頃は色々他で出費がかさんでいたので、3万位の眼鏡代は予定外の手痛い出費でした。
ちなみに一週間後の受け取りを想定していましたが、レンズの作成に時間がかかるようで、実際に受け取れたのは二週間後でした。
新しい眼鏡については、かけ始めた直後はフワフワして視界が狭くなったような感覚がありましたが、慣れてからは調子いいですね。
気になっていた複視もほとんど発生しなくなり、ようやく安心して車の運転もできます。
尚、ほとんど……というのは、昼寝直後などの寝起きだけは眼も寝ぼけてるのか、少しの間だけ左右の視界がうまく重ならずに二重に見えてしまうので。
さて次は4月末、平成最後となる3回目の視野検査。
最近なんとな~く左右ともに前より見にくくなってるような感じがするんですが、実際には一体どうなっているやら。
2019年1月27日日曜日
2019.1.25(金) 定期検診
二か月ごとの定期検診で、眼圧と視力の検査。
あと今回は検査時に、最近気になっていた「物が二重に見える」という斜視による複視と思われる症状を話してみたら、色々器具を使った検査をしてくれました。
(後で調べてみたら、プリズムバーやバゴリーニ線条ガラスという器具を使った検査でした。)
元々小学生の時に初めて眼鏡を作った時からプリズムが入っていたので、その時すでに斜視だったのだと思いますが、当時はプリズム入れることで何が違うのかわかってなかったので、自分の眼に近視と色弱以外にも異常があることを知りませんでした。
ちなみにプリズムの効果と入れる理由を知ったのは数年前という、割と最近の事だったり。
そしてここ数カ月、両目で見ると物が二重に見える……つまり、左右の眼の映像が一つに重ねられない状態が結構頻繁に発生しているようで、時々視界がグチャグチャで少し気持ち悪かったり、車の運転が怖かったりすることがありました。
特に運転時に発生するのが一番マズイので、その場合しばらく目を休ませて普通に見える状態に戻ってからでないと危なくて運転できないのが……。
二重に見える症状自体は昔から時々あったのですが、日常生活にはあまり支障が無くて気にならなかったのですが、最近は色々支障が出るレベルになってきているので、早くなんとかしなくては……と。
とりあえず、斜視の担当医師は別の曜日でしかも予約制とのことなので、予約を取って後日改めて検査を受けることに。
さて眼鏡での矯正は既にプリズムが限界まで入っているのでこれ以上出来ないけれど、どうなるんだろうか。
緑内障の方は次回に視野検査をするという事で、そちらも予約を取って終了。
さて3回目の視野検査の結果はどうなるのやら。
……そういえば今回は眼圧の数値に関して何も言われてなかったけど、いつも通り問題なかったって事なのかな?
あとは最近太陽が眩しいという話もしたら、ちょっと調べて白内障が僅かにあるとか。
まぁ年齢的なものみたいで、現時点では何もすることないみたいですが。
あと今回は検査時に、最近気になっていた「物が二重に見える」という斜視による複視と思われる症状を話してみたら、色々器具を使った検査をしてくれました。
(後で調べてみたら、プリズムバーやバゴリーニ線条ガラスという器具を使った検査でした。)
元々小学生の時に初めて眼鏡を作った時からプリズムが入っていたので、その時すでに斜視だったのだと思いますが、当時はプリズム入れることで何が違うのかわかってなかったので、自分の眼に近視と色弱以外にも異常があることを知りませんでした。
ちなみにプリズムの効果と入れる理由を知ったのは数年前という、割と最近の事だったり。
そしてここ数カ月、両目で見ると物が二重に見える……つまり、左右の眼の映像が一つに重ねられない状態が結構頻繁に発生しているようで、時々視界がグチャグチャで少し気持ち悪かったり、車の運転が怖かったりすることがありました。
特に運転時に発生するのが一番マズイので、その場合しばらく目を休ませて普通に見える状態に戻ってからでないと危なくて運転できないのが……。
二重に見える症状自体は昔から時々あったのですが、日常生活にはあまり支障が無くて気にならなかったのですが、最近は色々支障が出るレベルになってきているので、早くなんとかしなくては……と。
とりあえず、斜視の担当医師は別の曜日でしかも予約制とのことなので、予約を取って後日改めて検査を受けることに。
さて眼鏡での矯正は既にプリズムが限界まで入っているのでこれ以上出来ないけれど、どうなるんだろうか。
緑内障の方は次回に視野検査をするという事で、そちらも予約を取って終了。
さて3回目の視野検査の結果はどうなるのやら。
……そういえば今回は眼圧の数値に関して何も言われてなかったけど、いつも通り問題なかったって事なのかな?
あとは最近太陽が眩しいという話もしたら、ちょっと調べて白内障が僅かにあるとか。
まぁ年齢的なものみたいで、現時点では何もすることないみたいですが。
2018年12月1日土曜日
2018.11.30(金) 定期検診
前回の視野検査から二か月経過したので定期検診へ。
視野検査は無いので、いつものように眼圧と視力のみを検査。
視力は前回と変わらずで、眼圧も9と10という結果で順調に下がっているとのこと。
なので点眼薬も変わることなくミケルナのみで続行。
さて、前回の視野検査が前々回から5か月後に行っていたので、早ければ次は前回から四か月後となる来年の1月あたりかと予想していたけれど、まだのようでした。
となると大体6カ月間隔と推測して、さらに二か月後の3月末あたりが次の視野検査かな?
一回目と二回目の視野検査の差が結構大きかったように思えるので、早く三回目の視野検査を受けて結果を比べてみたかったんですが、もうしばらくおあずけですね。
視野検査は無いので、いつものように眼圧と視力のみを検査。
視力は前回と変わらずで、眼圧も9と10という結果で順調に下がっているとのこと。
なので点眼薬も変わることなくミケルナのみで続行。
さて、前回の視野検査が前々回から5か月後に行っていたので、早ければ次は前回から四か月後となる来年の1月あたりかと予想していたけれど、まだのようでした。
となると大体6カ月間隔と推測して、さらに二か月後の3月末あたりが次の視野検査かな?
一回目と二回目の視野検査の差が結構大きかったように思えるので、早く三回目の視野検査を受けて結果を比べてみたかったんですが、もうしばらくおあずけですね。
2018年9月30日日曜日
2018.9.28(金) 視野検査
緑内障と診断されてから2回目となる視野検査。
ちなみに眼圧に関しては、毎回目標値の9に近い10前後をキープできているので、このまま目薬を差し忘れないようにすれば良いとのこと。
まずはOCTの結果。
そして視野検査。
前回とほぼ変わらない(若干前回より悪くなってる?) 結果になりましたが、視野検査はまだ2回目なので、進行度合いに関しては判断できないとのこと。
その日の調子によって検査結果が多少変わるらしいですし、間を開けて5回くらいは検査しないとわからないみたいですね。
実際今回は疲れがあったのか、検査中は視界がモヤモヤする感じがして、少し見にくい感じがあったり。
さて今回の視野検査は前回から5ヶ月後だったので、約半年ごとに検査があると考えると、次の視野検査は来年の2~3月頃かな?
ちなみに眼圧に関しては、毎回目標値の9に近い10前後をキープできているので、このまま目薬を差し忘れないようにすれば良いとのこと。
まずはOCTの結果。
そして視野検査。
前回とほぼ変わらない(若干前回より悪くなってる?) 結果になりましたが、視野検査はまだ2回目なので、進行度合いに関しては判断できないとのこと。
その日の調子によって検査結果が多少変わるらしいですし、間を開けて5回くらいは検査しないとわからないみたいですね。
実際今回は疲れがあったのか、検査中は視界がモヤモヤする感じがして、少し見にくい感じがあったり。
さて今回の視野検査は前回から5ヶ月後だったので、約半年ごとに検査があると考えると、次の視野検査は来年の2~3月頃かな?
登録:
投稿 (Atom)